こぎつね座(Vulpecula)
和名 | こぎつね(小狐) |
学名 | Vulpecula |
略符 | Vul |
設定者 | へベリウス |
概略位置 | 赤経:20h10m / 赤緯+25° |
面積 | 268平方度 |
20時正中 | 9月19日 |
南中高度 | 約79° |
主な季節 | 夏 |
肉眼星数 | 約70個 |
こぎつね座
こぎつね座(こぎつねざ、Vulpecula)は、小さな星座で、その名前はラテン語で「キツネ」を意味します。
以下は、こぎつね座についての主要な情報です。
特徴
- 位置
赤道に近く、夏から秋にかけて観測が容易です。 - 面積
268平方度で、88の現代の星座の中で55番目に大きい星座です。 - 明るい星
最も明るい星はα星(アルタイル、Altair)で、2.23等級ですが、これは近くのアクエリアス座の星です。
観測
- 季節
夏から秋にかけて、北半球の中緯度地域から観測することができます。 - 主な星
こぎつね座には特に明るい星はありませんが、3等級の星が含まれています。
興味深い天体
- M27(ドンブルネブラ)
こぎつね座にある惑星状星雲で、地球から約1,200光年の距離にあります。
望遠鏡を使って見ると、明るく広がる円盤状の星雲が見えます。 - NGC 7052
こぎつね座にある楕円銀河で、地球から約214光年の距離にあります。
神話と歴史
こぎつね座は、17世紀のヨハン・ヘヴェリウスによって導入されました。
その名前の由来は、ラテン語で「キツネ」を意味する言葉から来ていますが、特定の神話や伝説と結びついた由来はありません。
観測のポイント
こぎつね座は、夏から秋にかけて北半球の中緯度地域で観測が容易です。
M27やNGC 7052などの天体を望遠鏡で探してみると、興味深い観察ができます。
こぎつね座は、その小さな面積と明るい星が少ないため、天文学愛好家の中ではあまり知られていない星座ですが、観測すると素晴らしい天体が見られることがあります。
ギリシャ神話では・・・
こぎつね座(Vulpecula)に関連するギリシャ神話の物語は特に知られておらず、この星座は現代の天文学によって命名されました。
こぎつね座は小さな星座であり、古代ギリシャの神話や伝説とは直接的な関連がありません。
こぎつね座の特徴
- 天文学的特徴
- こぎつね座は、天の北に位置し、小さな星が点在しています。
- この星座は、17世紀の天文学者ヨハン・ヘベルによって命名されました。
- 命名の由来
- 「Vulpecula」はラテン語で「小さな狐」を意味し、その名前は小さな狐のように見える形状に由来します。
こぎつね座は、古代ギリシャの神話や伝説とは直接的な関連がなく、その名前も現代の天文学に基づく命名です。
このような小さな星座は、天文学者たちによって星座の形状や位置に応じて名付けられていますが、神話的な物語を持っているわけではありません。